2016年6月17日金曜日

存在していること、それ自体が貢献である

「えらかったね」という褒めことばよりも、「ありがとう」、「たすかったよ」という言葉の返しの方が、子どもに貢献感を持たせることができ、勇気づけることができる、と岸見一郎氏はいいます。

そしてそれは何も行動に限ったことではなく、「存在そのものに注目する」ことが大切ですと昨日の講演(@帝国ホテル)でも話しておられました。

「存在そのものに注目する」とはどういうことでしょうか?

講演では岸見先生のお父様やお母様の例を出して話されていたように記憶していますが、『嫌われる勇気』ではこう書かれています。(以下引用)

P209
わたしが勇気づけの概念について説明すると「うちの子は朝から晩まで悪いことばかりして、『ありがとう』や『おかげで助かった』と声をかける場面がありません」と反論される親御さんがいます。・・・

あなたはいま、他者のことを「行為」のレベルで見ています。つまりその人が「なにをしたか」という次元です。たしかにその観点から考えると、寝たきりのご老人は周囲に世話をかけるだけで、なんの役にも立っていないように映るかもしれません。そこで他者のことを「行為」のレベルではなく、「存在」のレベルで見ていきましょう。他者が「なにをしたか」で判断せず、そこに存在していること、それ自体を喜び、感謝の言葉をかけていくのです。
・・・
存在のレベルで考えるなら、われわれは「ここに存在している」というだけで、すでに他者の役に立っているのだし、価値がある。これは疑いようのない事実です。
P210
・・・
たとえば、あなたのお母さまが交通事故に遭われたとしましょう。意識不明の重体で、命さえ危ぶまれる状態だと。このとき、あなたはお母さまが「なにをしたか」など考えません。生きていただけで嬉しい、今日の命がつながってくれただけで嬉しい、と感じるはずです。・・・
存在のレベルに感謝するとはそういうことです。
・・・
同じことはあなた自身にもいえます。もしもあなたが命の危険にさらされ、かろうじて命をつなぎとめたとき、周りの人々は「あなたが存在していること」自体に大きな喜びを感じるでしょう。・・・自分のことを「行為」のレベルで考えず、まずは「存在」のレベルで受け入れていくのです。
・・・
P211
ありのままのわが子を誰と比べることもなく、ありのままに見て、そこにいてくれることを喜び、感謝していく。理想像から減点するのではなく、ゼロの地点から出発する。そうすれば「存在」そのものに声をかけることができるはずです。(引用ここまで)

この節のタイトルは

ここに存在しているだけで、価値がある  です。

行き詰ったときに、ぜひ思い出してほしいことばだと思いました。

2016年6月12日日曜日

小児がん経験者の親こそ、アドラー心理学の「勇気づけ」を学ぼう!


アドラー心理学のキーワードのひとつに、「勇気づけ」という言葉があります。
 『アドラーが教える親子の関係が、子どもを勇気づける!だからやる気が育つ!
叱らない子育て』(岸見一郎著)にこう書かれています。

以下p112より引用)
アドラー心理学では、子どもを叱らず、ほめもせず、「勇気づける」ことをすすめます。子どもを勇気づけるとは、一言でいえば、子どもが自分の人生の課題に取り組めるように援助するということです。
 人生の課題というのは対人関係のことです。大人だけでなく、子どもにとっても対人関係は悩みの種になるものです。しかし、人はだれも一人では生きていけない以上、対人関係を避けることはできません。対人関係を避けることなく、何とかしてそこに入っていけるように援助することを「勇気づけ」というのです。
 その勇気づけのために「ありがとう」や、後で見ますが、「助かった」という言葉をかけてほしいのです。(引用ここまで)

そして、「ありがとう」や「助かった」という言葉をかけることで、子どもは「貢献感」をもて、「自分を好きになれる」といいます。

 P123から引用)
どんな時に自分に価値があり、そんな自分のことが好きになれるかというと、自分は役立たずと思っていたけれど、こんな私でも「役に立てている」と思える時、自分に価値があると思え、そんな自分のことが好きになれるのです。

 こうした工夫は、「クラス会議」に組み込まれています。ですからクラス会議を行う学級では、生徒は小児がん経験者を含めて誰しも「勇気づけ」されることになります。

  もう一人のアドラー心理学の第一人者、岩井俊憲氏はこう書いています。

 HPより引用)
アドラー心理学では、技法面での「勇気づけ」を重視します。
 現代のさまざまな問題行動の背後には、勇気をくじかれた状態が見え隠れしています。
 勇気があれば、1998年から2011年 にかけての14年間で毎年自殺者数が3万人を超え続けることもなかったであろうし、人間関係が破壊的になるはずがないとも考えられます。
 子ども達の問題行動の背後にも勇気の欠如が見られます。
 今こそ、日本のあらゆる分野で勇気づけが必要です。

 「勇気づけ」の方法を学び、それを家庭生活においても行ってほしいと思います。

学校で「勇気づけ」られる機会があり、家に帰っても家族に「勇気づけ」されるなら、きっと人生の課題に立ち向かう力を、獲得できるはずです。

2016年6月4日土曜日

クラス会議の効果~四日市市教育委員会の調査研究より~

アドラー心理学を応用して、「いじめのない温かい学級づくり」をすすめる手法として「クラス会議」が注目されています。

四日市の教育委員会は、2014年にクラス会議の効果についての研究結果「共同体感覚を育むクラス会議の活用に関する研究」をまとめ、公表しています。

以下4つの項目すべてにおいてクラス会議の実施前と実施後で向上が確認されています。とても興味深いです。

http://www.yokkaichi.ed.jp/e-center/nc3/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=2173

この調査の対象は四日市市内の小学校4年生。男子16名、女子21名の計31名です。

平成25年10月から11月まで2か月間で毎週1回計8回クラス会議を実施しています。

上記アンケートはその実施前と、8回終わった実施後に回答を得て比較しています。

1)自己受容(3.23⤴3.36)
あなたは苦手な部分も含めて自分のことが好きですか...
なたは自分のことを大切にしていますか


2)所属感(3.32⤴3.50)
あなたのクラスは居心地がいいですか
あなたはメンバーの一人であるという気持ちはありますか
あなたはクラスのみんながいてくれてうれしいなと思いますか

3)信頼感(3.063.24)
あなたはクラスで大切にされていると思いますか
あなたはクラスのメンバーを信頼していますか
あなたのクラスは自分達で自分達の問題を解決しようとすることができますか

4)貢献感(3.063.41)
あなたは人のためにはたらくことが好きですか
あなたはクラスのみんなのために役に立つことができると思いますか
あなたはクラスのみんなを大切にしていると思いますか


特に、注目したいのは所属感や貢献感において発言の少なかった発話少数群(1時間当たりの平均発話回数1回未満)の方が値の上昇が顕著だったことです。

このことは、もともとクラスに対する共同体感覚が強い子どもよりも、むしろそうした意識の希薄な子どもたちの方に大きな効果が表われたことを示しています。

クラスの中心的なメンバーよりも、あまり目立たない、口数の少ない子どもの方がむしろ意識が変わった、仲間意識を感じるようになった、ということです。

このことは、クラスの中で疎外感を感じやすい晩期合併症のある小児がん経験者にとっても、朗報といえるのではないでしょうか。